top of page

【イベントレポ】NAHATOお疲れ様でした!

  • 執筆者の写真: あやたけ
    あやたけ
  • 2024年9月26日
  • 読了時間: 7分

2024年9月7日(金)~8日(土)に開催された、『Welcome to NAHATO〜風のクロノア敵キャラWebオンリー〜』に参加させていただきましたのでレポートです!(遅)



ボクファン2.5webオンリーに続き、今回もサークル参加させていただきました!


サークルカット


お品書き


SNS告知


店舗外観

(店舗は新しいものを作る時間が無かったので、今回の会場に合わせて一部の色だけ変更しました)



このイベントの開催が初めて告知された頃、実はすごくモチベーションが死んでいました。

前回のボクファンwebで燃え尽きてしまい、半年ほどろくに創作活動が出来ていない状態でした。

・・・が、気付いた時にはサークル参加を申し込んでいました。イベントの力ってすごいですね。

申し込んでしまったからにはもう...ね、というワケで、そこから何かしらの制作を進めることになったわけです。


そこでまず取り掛かったのが、「敵キャラクターを描く練習」です。

何かを作るにしてもとにかく描き慣れないとなあと思いながら始めました・・・と言いつつ、なんかいい感じにまとめられそうだったので結局これが新刊の原稿になりました笑


(記念すべき練習第1号ジリアス陛下)


そうして時間を見つけては描き進め、イベントで無事新刊を出すに至りました!



=================


【新刊】


今回の新刊は初めての短辺綴じ(横長)本!

いつもと違う原稿の作り方に苦戦したところはありましたが、結果的に満足いく仕上がりになりました。


表紙には「マーメイド スノーホワイト」という紙を初めて使用しました。画用紙のようなラフ感のある質感が特徴です。

横長&らくがきのまとめというのもあり、「スケッチブックのようなイメージにしたい」とワンブックスさんに相談したところ、こちらの紙をご提案いただきました。

ただ今回全体的に黒を多用したデザインだった為、用紙のデコボコに上手くインクが乗らずまだらに見えたり、用紙自体が擦りやすいものの為キズが目立つ可能性があると説明を受け若干不安ではあったのですが、届いてみたら特に目立つキズも無かった為、ワンブックスさんの丁寧な印刷と製本に感動しました😭


(株)RED TRAINさん(ワンブックスさん)代表の前田さんはいつも丁寧に紙のことなど相談に乗ってくださるのでお世話になりっぱなしです。

前田さんは公式アカウントでのポストやスペース等でお話しもされていますが、そちらでも色んな紙の紹介などしてくださるので、印刷をお願いする時以外でもとても勉強になります。(紙や印刷の事が本当にお好きなんだな~と勝手に感じております笑)本当にありがとうございます...!!


遊び紙は大好きな「ミランダ」の黒です。

既刊で白は使った事がありましたが、黒だとラメが特に目立って綺麗です✨


先にSNSで公開した絵を加筆調整・色収差加工して、本用のレイアウトデザインを作りました。

ダークでシックな雰囲気に仕上げられたので気に入っています。


本文用紙には「b7トラネクスト」を初めて使用しました!

ワンブックスさんからいただいた説明そのままになってしまうのですが、こちらは多少のラフ感がありつつ発色が良い紙になります。嵩高紙でもある為、軽いのに厚みがあるのでリッチ感も演出出来て、お気に入りになった紙です。


ちなみに私の本では、奥付に使用した紙の名前と厚みを記載しています。(特殊加工があれば加工名も)

これは自分用のメモという意味もあるのですが、本をお手に取ってくださった方に紙のサンプルとしても見ていただけたら嬉しいなと思っています!ご自身が本を作られる際の参考に少しでもなれば幸いです。


と、今回はチャレンジングな面もあったのですが、いくつか新しく紙を試せてよかったです。

選ぶ紙も含めて本全体で世界観を作り上げていけるので、装丁を考えるのはやはりとても楽しいです!!(装丁にこだわって特殊紙ばっかり選ぶせいで毎回単価が高くなるのは本当にすみません笑)


▼ちなみに新刊・既刊の残りはAlice Booksさんにて通販中です!



=================


【アンソロ】


今回は自分の本の原稿だけでなく、敵キャライラストアンソロジー『ダークムーン・ミュージアム』で協賛・参加者としての作業もありました。

前回の2イラストアンソロに引き続きお手伝い出来て光栄です...!


今回の協賛としてのお仕事は、「目次・あとがき・奥付・参加者一覧の制作+その他相談役」という感じでした。

目次ページは1アンコール4-1の風の王国跡をモチーフにしていたのですが気付いていただけたでしょうか...!実際にステージ中で見られる小物や壁デザインなどありますので、本が届いたら是非探してみてくださいね。

あとがきについては、参加者29名分全部違うデザインのテンプレートを制作したのでとても大変でした笑

こちらはwebでは公開していなかったので、こちらも是非本をお手に取って参加者様の素敵なあとがきと共に見てもらえると嬉しいです✨


また、イベント期間中限定で寄稿イラストのメイキング動画を途中まで公開しましたが、こちらたくさんの方に観ていただけたようで嬉しいです・・・!



動画完全版はイラストが公開可能になる10月31日にYouTubeにて公開しますので、よかったらまた観てもらえると嬉しいです!🎃👻



=================


【会場】


そしてなんと言っても会場!!!今回も凄かったですね!!!!!!!

凄すぎて凄いしか言えなかったです。Sadさん神過ぎます。

見るところが多すぎて回るのが大変という、幸せ過ぎる状態でした笑

想い出はいっぱいあるのですが、かいつまんで紹介できればと思います!



『ダークムーン・ミュージアム』はタイトルに沿った美術館な雰囲気でよきでした✨


まるで本当のゲーム画面と錯覚してしまいそうな作り込みに脱帽です...


アンバーさんの店舗は哀しみの国にマッチした作り!

仲良く一緒に寝ているクロカナが尊いですね・・・🙏


Resistor05さんの店舗はみんなでピクニックしてるのが可愛過ぎます😭

炭酸レモンソーダさんの店舗は夜の雰囲気が素敵でした✨

ジャンガのマフラーと、ンガポコに月のペンダントが掛かっているのが細かいです・・・!


ガーレンさん・・・笑

線路の近くにビンゴビンゴが居て、ノースエクスプレスが停車するのかなとか想像できてわくわくしちゃいました


ビスカーシュの操作慣れてないので事故っちゃった皇帝


ベルトコンベア流れる皇帝


中央で交流する幻獣たち


人が集まってきました!


今回もハンター一家の交流が見られて幸せです!!


おっと、ムゥちゃんがこっちに向かってくるぞ・・・


揃っちゃった!!!

示し合わせなくても、自然とこういう遊びが発生しちゃうのが楽しいですね


これもいつの間にか揃ったパターンです笑


レオリナさんが見てる・・・


親子銃の交流


掲示板横に落ち着くムゥたち


ムゥタワー!


私のわがままにお付き合いいただき、ヒーローズの某シーンを再現していただきました

これには思わず画面の前で鼻息が荒くなってしまいました


ミクリさんのご希望でガンロロ挙式を挙げさせていただきました

当然鼻息は荒くなりました(2回目)


立会人はジャンガというカオスな状況です(おもろい)


その後ジャンガさんこちらへ、と誘導し(


ジャンロロにもお付き合いいただきました(本当にありがとうございます)

もちろん鼻息がスーパー荒くなってしまいました(3回目)


同僚が見に来てくれたので当店舗で遊んでました

(駄菓子屋と化してしまう寺院・・・そして偏った商品ラインナップ)


実はこっそり母も参加してたんですが、一緒に迷路挑戦してみたりとすごく満喫してました笑


記念撮影楽しかったです!!


最後は主催のみしゃきさんの店舗に大行列が出来ていました!!

みしゃきさん、イベント運営ありがとうございました!!!



=================



【エアスケブ】


今回はイベント趣旨に則りイベントの定める敵キャラクターのみに限定させていただきましたが、ありがたいことに3件のリクエストをいただきました!

リクエストをくださった方々、ありがとうございました~!🙏


=================


【まとめ】


今回もイベントとっても楽しませていただきました!イベントで関わってくださった方、撮影に快く応じてくださった方、ありがとうございました!

並びにこのような素敵な企画をしてくださった主催のみしゃきさん、協賛のアンバーさん、Sadさん、アドバイザーのミクリさん、本当にありがとうございました・・・!!


イベントの盛り上がりや他の方の作品を見たり、たくさんの感想をいただいたりして、すごく良い刺激を受けました。

30周年に向けて決意を固めたので、盛大にお祝いが出来るように今から色々準備していきたいと思います!!

たくさんの想い出をありがとうございました・・・!!

Comments


since 2020.11.30

© 2020 Ayatake - Wix.com で作成されたホームページです。

当サイト内の画像の無断使用・加工・転載・自作発言・AI学習への使用を禁じます。

lony.png
bottom of page